「これからPythonを勉強しようと思っているけど、基本が1冊にまとまっている本ってないかな?」
「独学でPythonを勉強したいんだけど、いい本ないかな?」
そんな悩みをお持ちの皆さんへこの記事を書いています。
僕がPythonの勉強を始めるときに読んだ本が、この記事で紹介する「独学プログラマー(日経BP社)」です。
当時の僕は、Pythonの文法なんて全く知らない超初心者でしたが、この本はあまりつまづかずにスラスラ読めて、1冊読み切る頃には
がしっかりできるようになっていました。そこでこの記事では、「独学プログラマー」の特徴や、この本の読み方、勉強方法についてレビューしていきます。
「独学プログラマー」に書かれている内容が理解できれば、もういきなり仕事でPythonを使ってもいいぐらいのレベルになりますよ。
「独学プログラマー」の特徴
「独学プログラマー」は、「Python言語の基本から仕事のやり方まで」という副題にある通り、Pythonの文法や構文についての解説と、仕事で使うためのパッケージ管理の方法などについて書かれています。
一見「独学プログラマー」というタイトルからは、「プログラミングを独学するための勉強方法のコツなどが書かれているのかな?」と思いますが、実はPythonのプログラミングの基本についても詳しく書かれています。
そして、この本の中では以下のように書かれています。
本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。
要は、Python以外のプログラミング言語を勉強する人にとっても、役に立つ情報や考え方が書かれているということなんですが、Pythonを勉強する人にとってはなおさら役に立つ本だということも言えます。
この本の内容としては、Pythonの文法の基本を一つ一つ解説していくとともに、Pythonのコード例も書かれています。
この本を1冊読み終え、コード例を自力で書けるようになったら、
にまでなれるはずです。
「独学プログラマー」を使った勉強法
基本的な使い方としては、本を読み進めながらコード例が出てきた場合は自分のパソコンでそのコードを打ち込んで動作を確認していく、という感じで進めていくのがおすすめです。
そして、各章の最後に「チャレンジ」という練習問題が用意されているので、この練習問題を解いて次の章に進んでいきます。
「チャレンジ」というと少し難しそうというイメージがあるかもしれませんが、その章の内容が理解できていれば、それほど手こずらずに解けるぐらいの難易度です。
あと、注意したいこととしては、練習問題を解くときに「何も見てはいけないことはない」ということです。
学校のテストのようなイメージで「何も見ずに問題を解けるのが良い」と無意識のうちに思ってしまう人もいると思いますが、別の記事でも解説している通り、プログラミングに関しては、勉強に限らず実際の仕事でも、いろいろ調べながらコードを書くのは何の問題もありません。
実際に僕も「独学プログラマー」を読みながらチャレンジの練習問題を解いた時も、それまでに読んだ章を読み返したり、インターネットで調べたり、他の専門書を読んだりもしました。
いろいろ調べていくうちに、Pythonの言語の知識が少しずつ身についていって、「独学プログラマー」を読み終わる頃には、製薬会社での仕事にPythonを使えるレベルになっていた、といわけです。
なので、読み進めるのに時間がかかるのは全く問題がないので、途中で挫折しないようにモチベーション維持や休憩にも気を遣いながら読み進めるのがベストです。
読んでコードを書く、ということを繰り返していけば、この本1冊だけでもPythonというプログラミング言語を使いこなせるだけの力が身につくことは間違いなしです。
まとめ
この記事では、「独学プログラマー」のレビューをしてきました。
単に、プログラミングに対する心構えだけでなく、Pythonの基本的な文法についても解説されている、初心者におすすめの1冊となっています。
「これからプログラミングを始めよう」というときには、ぜひ読んでみることをおすすめします。